大学院入試に関して「どれくらいの難易度か」が気になる学生も多いのではないでしょうか。しかし、偏差値等のデータが出てこないため、把握するのが難しいですよね。
今回は院試の難易度と、文系と理系、内部進学と外部進学による難易度の比較、学部入試と比べた難易度の違いを解説します。
大学院入試の難易度の調べ方
大学院入試の難易度をどのようにして知るのか、その方法を解説します。
大学院入試には偏差値がない
学部の入試は偏差値によって難易度が計測されるが、大学院入試には偏差値が存在しません。
偏差値は大学入試対策の予備校が独自に作成した指標ですが、大学院入試においては作成されていないためです。
学部の入試では予備校によって大規模な”全国統一模試”などが行われ、そういった指標が形成されますが、基本的には大学院入試ではそのような模試は基本的に実施されていないため、当然ながらそのような指標はありません。そのため、偏差値から大学院入試の難易度を推定することは難しいです。
そこで、大学院入試の難易度の一つの参考指標としては「合格率」が考えられます。
合格率から難易度を知る
学部入試ではいわゆる「倍率」(志願倍率:志願者数/入学定員)に注目したことも多いのではないでしょうか。
学部入試では、原則として入学試験の成績評価の上位から入学定員とほぼ等しい人数に合格を出しています。そのため、入学定員とほぼ等しい人数が合格者数とされ、受験における難易度の判断材料の一つとされることが多いです。
一方、大学院では、学部同様に合格者数が入学定員とほぼ等しいといった場合もあれば、そうでないケースも多くあります。
大学院入試では、入学後に一定レベルの研究活動ができそうか、最終的に学位論文(修士論文や博士論文)が執筆できる知識や能力を修得できる見込みの素養を備えているかといった観点が重視されます。そのため、合格者数が最終的に入学定員に満たないというケースも多いので、学部入試と同様に志願者数/入学定員で判断することは難しいのです。
よって、大学院入試においては、難易度の一つの参考指標として、合格率に注目することが考えられます。合格率は受験者のうちどれくらいの人が合格するかの割合を表す指標となります。一概には言えませんが、合格率が低いほど合格するのが難しいと考えられます。
ただし、入試方式が異なれば、試験問題や審査の方法、提出する審査の対象となる書類も異なるため、合格率の高さが、難易度に必ず比例するとは限りません。
研究科や入試方式ごとの難易度の違いを把握する
同じ大学院でも入試の難易度は、研究科や専攻、入試方式によって異なります。
大学院によっては、研究科・専攻や入試方式ごとに志願者数と合格者数のデータを公開しています。それを見れば、ある程度の難易度を推測することができます。
大学院入試の文系と理系の合格率の違い
文系と理系ではどちらが合格率が高いのか、文部科学省学校基本調査(専攻分野別 出身大学の設置者別 大学院入学状況)のデータを元に解説します。
専攻分野 | 合格率 (小数第二位で四捨五入) |
人文科学 | 0.45 |
社会科学 | 0.34 |
理学 | 0.69 |
工学 | 0.76 |
農学 | 0.8 |
保健 | 0.75 |
商船 | 0.77 |
家政 | 0.73 |
教育 | 0.56 |
このように、文系の合格率は0.3〜0.5、理系の合格率は0.7前後であり、合格率だけで見ると文系の方が難しく見えます。
ただし、受験方式や研究科・専攻によって入試問題の内容や難易度に違いがあるため、合格率が高いからと言って、理系のほうが難易度が低いとは一概に言えません。また、大学院によってこれらの合格率は変わるため、興味のある専攻分野は確認しておくのが望ましいです。
大学院入試の内部進学と外部進学の合格率の違い
次に内部進学と外部進学ではどちらが合格率が高いのか、文部科学省学校基本調査(専攻分野別 出身大学の設置者別 大学院入学状況)を元に解説します。
学部 | 内部/外部 | 合格率 (小数第二位で四捨五入) |
人文科学 | 内部 | 0.65 |
外部 | 0.34 | |
社会科学 | 内部 | 0.7 |
外部 | 0.29 | |
理学 | 内部 | 0.79 |
外部 | 0.45 | |
工学 | 内部 | 0.85 |
外部 | 0.62 | |
農学 | 内部 | 0.86 |
外部 | 0.66 | |
保健 | 内部 | 0.85 |
外部 | 0.66 | |
商船 | 内部 | 0.93 |
外部 | 0.58 | |
家政 | 内部 | 0.85 |
外部 | 0.56 | |
教育 | 内部 | 0.79 |
外部 | 0.47 | |
芸術 | 内部 | 0.73 |
外部 | 0.25 |
参考:https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000032040277&fileKind=0
合格率で見ると、内部進学のほうが高い傾向にあります。
これには以下のような原因が考えられます。
・希望指導教員との関係構築が済んでいる
・先輩の院生からアドバイスが貰える
・内部進学希望者に対象を限定した特別選考入試が実施されている
ただし、文理の難易度の違いと同様に、実際には目指す大学院や研究科・専攻によって難易度は異なります。
ただ、内部進学だと先輩からアドバイスをもらえる点で、大学院での研究や研究室の様子が分かりやすいということは言えるでしょう。
大学院の入試に備える方法
最後に、大学院の入試の目的と、大学院入試の対策には何をすればよいかを解説します。
大学院の入試の目的
大学院入試は大学院で勉強するのに必要な学力・研究能力を有しているかを見極める目的が強いです。
そのため、大学入試は国語・英語・数学・理科・社会などといった「教科」について試験を実施しますが、大学院入試では「筆答試験(志望する分野の専門科目および外国語」と「口述試験(面接)」で評価されます。また、研究計画書や論文等も審査における評価材料です。
筆答試験は科目数としては少ないですが、その分、特定分野のより深い知識が求められます。また、筆答試験と口述試験の両方が課される場合がほとんどのため、これらに対応できるよう、準備をするとよいでしょう。
このように、大学院入試と大学入試では科目や評価方法に違いがあります。
英語を勉強する習慣をつけておく
英語は筆答試験と、TOEICなどの検定試験の2つの分野の対策をしておくことが必要です。
外国語の筆答試験では主に外国語を日本語に正確に置き換えることができる力と学術論文の読解力が求められます。そのため日頃から英語の学術論文を読んでおく、英文和訳をするなどの対策をすることが望ましいです。また試験問題の傾向を把握するために過去問を解いておくのもよいでしょう。
TOEICはより問題数が多いので、スピーディーかつ正確に英文を読み取る練習をしておくことが必要です。また、リスニングの習慣をつけることも大事です。またTOEICの問題は独自の傾向があるので、公式問題集で過去問に触れておきましょう。
大学入試との違い
大学院入試での英語の試験では、長文英語の和訳問題が出題されることが多く、文意を読み取り最適な日本語に翻訳する力が求められます。試験問題となる英文の内容についてもアカデミックな内容の文章の出典であることが多いです。
また、TOEICやTOEFLなどのスコアを利用して受験できる大学院も増えているため、ハイスコアを有していると有利になります。TOEICの試験科目はリーディングとリスニングであり、スピーディーに英文を読む力と、正確に英語を聞き取る力が必要になります。
読解、和訳、リスニングと幅広い分野が求められるため、普段から英語の勉強をしておかないと難しく感じるかもしれません。
研究計画書を充実させる
大学院入試の面接(口述試験)は、出願時に提出する研究計画書を元に行われることが多いです。研究計画書に書く内容を充実させておけば、面接の際に自分の過去の研究実績や志望動機を伝えやすくなるでしょう。
また、研究計画書をもとに面接の模擬練習をしたり、面接官からくるであろう質問を想定したりしておくことも有効です。
大学院入試における面接
大学院入試の面接(口述試験)は、大学院入学後に行いたい研究内容とその計画をまとめた研究計画書を元に、教員から進学の動機や研究計画、修了後の希望進路などについての質問がされることが多いでしょう。
また、「論理的思考力」や「研究への熱意」なども見られているため、自分の研究キャリアについてよく考え、根拠を持って論理的に説明できるようにしておくとよいでしょう。
授業や研究の復習しておく
専門科目の試験に備えるには日頃から学部の授業の予習・復習や自主的に研究テーマに関する知識の修得をしておくことが重要です。過去に学んだ内容は関連する専門的な書籍を読んで理解を深めることも大事です。
また、論述力も重要なので、過去問を解いたり、ゼミや授業の課題レポートなどを教員に添削・フィードバックしてもらうとよいでしょう。
学部入試との違い
専門科目は分野をどれだけ理解しているかを問う試験であり、多くが論述問題です。
多くの大学院では専攻する分野の専門科目をしっかり勉強しておけばスムーズに解くことができるでしょう。日々の学部の授業での予習・復習を基礎とし、自主的に研究テーマに関する知識を深めておくことが重要です。
まとめ
大学院入試は学部入試と異なり”偏差値”といった指標で難易度を測るのは難しいです。
合格率や学部の偏差値から推測することも考えられますが、まずは自分が研究したい分野を定めて、それにあった大学院、自身の研究希望テーマにあう専門分野の教員が所属する大学院を選びつつ、試験の対策をすることが大事になってきます。