進路・資格

アカデミアとは?意味・民間企業との違い・メリットを解説

研究者を目指す場合は、アカデミアと民間企業のどちらかを選ぶこととなります。民間企業の研究職はなんとなくイメージできても、アカデミアについてはイメージしにくい人もいるのではないでしょうか。

本記事では、アカデミアの概要や民間企業との違いについてわかりやすく解説します。アカデミアの意味を知りたい、アカデミアと民間企業の違いを知りたいという方はぜひ参考にしてください。

アカデミアとは

academiaアカデミアとは、大学や公的研究機関における研究職のことです。学術的な価値のある基礎研究をメインとしています。

公的研究機関には、理化学研究所、産業技術総合研究所などの国立研究開発法人や、県立工業技術センターなどの公設試験研究機関などがあります。

また、アカデミアという言葉は、民間企業の研究職と対比する際によく使われます。

理工学研究科の資料請求 文系研究科の資料請求 

アカデミアと民間企業の違い

academia民間企業にも研究職はありますが、以下の点が異なります。

  • 運営目的
  • 研究内容
  • 研究予算や設備
  • 研究期間の長さ
  • 研究に関わる人数
  • 雇用形態

ここでは、それぞれの違いについて解説していきます。

運営目的

アカデミアは大学や公的研究機関の研究職であるため、非営利団体です。非営利団体は、事業で収益を上げることは認められているものの、収益や余剰利益を従業員に分配してはいけません。非営利団体において発生した収益は、翌年度以降の特定非営利活動の活動資金に充てます。

一方、民間企業は営利団体であるため、事業で発生した収益を従業員や株主に分配できます。

研究内容

アカデミアでは、基礎研究をメインに行います。

基礎研究とは、「特別な応用、用途を直接に考慮することなく、仮説や理論を形成するため又は現象や観察可能な事実に関して新しい知識を得るために行われる理論的又は実験的研究」(総務省統計局『科学技術研究調査報告』)のことです。すぐに実用化につなげることを目的とせず、未知の物質の発見や新たな原理の発見を目指しています。

一方、民間企業のメインは応用研究です。

応用研究は、基礎研究によって発見された知識などを用いて、特定の目的を達成するために行います。応用研究には、新しい製品やサービスを開発するための研究が該当します。

研究予算や設備

民間企業の研究職は、アカデミアよりも研究予算や設備が充実していることも多いです。

民間企業は利益を生み出すことを目的としており、研究に必要な予算や設備への投資に積極的です。研究の成果が企業の利益につながると判断されれば、潤沢な予算が割り当てられて、最新の設備が導入されることも少なくありません。

一方、アカデミアの研究予算は、主に国からの予算によって決まります。研究予算は民間企業より少ない傾向にあり、設備も限定的になりがちです。

研究期間の長さ

研究期間の長さもアカデミアと民間企業で異なる点です。アカデミアは民間企業よりも研究期間が長い傾向にあります。

アカデミアでは、基礎研究を主な対象としているため、一定の研究成果を見出すためには、長期にわたる研究が必要となります。

一方、民間企業では、研究の成果を通じて、利益を上げることが求められます。研究期間が長引くほどコストがかかるため、スピード感を重視して研究を進めます。また、競合他社の動向や市場のニーズによって利益を出すことが困難だと判断されれば、研究が途中で打ち切られることもあります。

研究に関わる人数

前述の通り、民間企業では短期間で成果を出すことが求められています。そのため、大人数で研究を進めることが一般的です。

一方、アカデミアでは、1つの研究に関わる人数が1人であることも少なくありません。1人でない場合でも、数人から十数人程度のチームで行われることが多いでしょう。研究の性質や予算の関係で、1つの研究に多くの人員を配置することが難しいケースが多いためです。

雇用形態

雇用形態も、アカデミアと民間企業では大きく異なります。民間企業の研究者は無期雇用されることが多いのに対し、アカデミアでは有期雇用(任期制での採用)であることも多いようです。

アカデミアで研究するメリット

academiaここでは、アカデミアで研究するメリットについて説明していきます。

  • 自分のペースで研究を進められる
  • 自分の関心のあるテーマを研究できる
  • 最先端の研究をしている専門家と交流できる

自分のペースで研究を進められる

アカデミアでは、学会発表や論文の投稿を積み重ねることにより、共同研究等でなければ基本的に自分のペースで研究を進めることができます。

アカデミアでは、民間企業のように大人数のチームを組んで研究をすることはほとんどないため、研究のペースを他のメンバーに合わせることはまれです。自分で立てた目標に向かって、コツコツと研究を進められます。

自分の関心のあるテーマを研究できる

アカデミアでは、多種多様な研究テーマが受け入れられており、自分の関心のあるテーマを研究できます。研究予算や設備によってできる研究に制限はあるものの、自由度が高い点がメリットです。

アカデミアでは、自分が関心を寄せるテーマの研究に没頭できるうえ、その分野の知識をより深められます。自分が立てた仮説をとことん追求できるため、研究へのモチベーションを高く保つこともできるでしょう。

最先端の研究をしている専門家から助言をもらえる可能性がある

アカデミアでは、学会発表や論文投稿という形で研究の成果を発表します。その際、学内外や研究機関内外の研究者と議論する機会があり、最先端の研究をしている専門家から助言をもらえることもあります。

最前線で活躍している専門家からの助言を通じて、最先端の知見や技術に触れることが可能です。これは、研究者にとって非常に魅力的なことであり、アカデミアで研究する大きなメリットと言えるでしょう。

また、アカデミアでは、さまざまな分野の研究者と共同研究・共同開発をすることもあります。自分の研究分野とは異なる研究者と交流し、新たな知見を得られれば、より広い視野から研究に向き合うことが可能です。

なお、民間企業でも学会発表や論文投稿の機会はありますが、知的財産の関係でなかなか研究を発表できないということもあります。最前線で活躍する専門家と交流したい場合には、アカデミアでの研究がおすすめです。

アカデミアで研究するデメリット

アカデミアの研究には、メリットだけではなく、デメリットも存在しています。

  • 研究費を自分で獲得しなければならない
  • 成果が出るまでに時間がかかる
  • 経済的に安定しにくい

研究費を自分で獲得しなければならない

アカデミアの研究費は限られており、研究者は、基本的に外部からも研究費を獲得しなければなりません。補助金や助成金の申請書を自分で作成する必要があり、申請書の準備に多くの手間と時間がかかります。また、申請しても採択されるとは限らず、研究の継続が困難となることもあります。

アカデミアではより多くの研究費を確保するためには、自分で主体的に行動して獲得しなければならず、資金面でプレッシャーを感じる点がデメリットと言えます。

研究の成果が出るまでに時間がかかる

アカデミアは、民間企業の研究職に比べて、研究の成果を得るまでの期間が長い傾向にあります。成果が出るまでに数十年を要するような研究テーマを扱っていることも多く、長期間にわたってモチベーションを維持しながら研究に取り組む、粘り強さが求められます。

このように、アカデミアでは、目に見える成果が出るまでには多くの時間を要するため、じっくりと腰を据え、根気強く研究に取り組む姿勢が求められます。

経済的に安定しにくい

アカデミアで研究するデメリットのひとつに、経済的に安定しにくいことが挙げられます。前述の通り、アカデミアでは任期付きの雇用も多いため、雇用が安定しにくい傾向にあるのです。

一方で、大学教員は無期雇用であることが多くなっています。教授や准教授などの専任教員のポストに就くことができれば、雇用面でも収入面でも安定を得られるでしょう。

大学教授になるためのプロセスを必要な資質とともに解説大学で学習に励む方々の中には将来の進路として大学教授に興味のある方もいるでしょう。しかし、大学教授になるためにどのようなキャリアを歩む必...

アカデミアで得られる収入

academia incomeアカデミアでの収入は、ポストによって大きく異なります。令和5年度 賃金構造基本統計調査によると、大学教員のうち大学教授の平均年収は約1,070万円で、大学准教授の平均年収は約860万円です。

しかし、大学教授や大学准教授のポストに就くのは容易ではなく、有期雇用の研究者、いわゆる「ポスドク」が多いのが現状です。

文部科学省科学技術・学術政策研究所の「ポストドクター等の雇用・進路に関する調査(2021年度実績)」によると、ポスドクでは月収35万円以上40万円未満の人が最も多くなっています。年収に換算すると、420〜480万円程度が相場と言えるでしょう。

参考:令和5年度 賃金構造基本統計調査
参考:「ポストドクター等の雇用・進路に関する調査(2021年度実績)」

アカデミアに進むのがおすすめの人

アカデミアのメリット・デメリットを踏まえ、学術的に大きな価値のある基礎研究に興味がある人は、アカデミアを選択するとよいでしょう。自分が興味を持つ分野についての研究のため、高いモチベーションを維持しながら没頭できるでしょう。

一方で、アカデミアは有期契約であることも多く、経済的な安定性に欠ける面があります。将来に不安を抱えながら研究に取り組まなければならない可能性があることを否めません。経済的な安定を重視するなら、民間企業の研究職を選ぶとよいでしょう。

このように、研究の環境としてアカデミアと民間企業のどちらを選ぶかは、研究への思いや自身の価値観、ライフプランについて熟慮して決めるべきです。

理工学研究科の資料請求 文系研究科の資料請求 

まとめ:自分の関心のあるテーマを研究したいならアカデミアがおすすめ

academiaアカデミアは大学や公的研究機関における研究職であり、学術的な価値のある基礎研究をメインとしています。一方、民間企業の研究職では応用研究がメインであり、基礎研究によって発見された知識などを用いた、新しい製品やサービスの開発などを目的としています。このような研究内容の違いのほか、運営目的や研究予算・設備、研究期間の長さ、研究に関わる人数、雇用形態も、両者の異なる点です。

アカデミアでの基礎研究は、国の発展や社会への貢献につながる可能性を秘めています。新たな知を見出す基礎研究は、目に見える成果が現れるまでに長い期間がかかったり、成果がどのような形で実社会に役に立つのかがすぐに分からなかったりすることも多いです。

しかし、基礎研究の成果をもとに、画期的な製品やサービスが生み出される可能性があり、結果的に社会を大きく変えるような貢献につながる可能性があります。

また、基礎研究には、自分のペースで研究を進められる、自分の関心のあるテーマを研究できるといったメリットもあります。その反面、研究費を自分で獲得する必要がある、成果が出るまでに時間がかかるというデメリットもあります。

アカデミアで研究をするには、一般的に大学院への進学が必要とされています。修士号に加え、博士号の取得を必須としている場合も増えてきています。そのため、研究職に就きたい方、研究職に興味がある方は、関心を持った時点で早期に大学院への進学を検討するとよいでしょう。

中央大学大学院に興味がある方は、以下よりお問い合わせください。
中央大学大学院の資料請求はこちら