大学院進学を考えるうえで、GPA(成績平均値)はどのくらい重要なのか、気になる方が多いと思います。GPAは、大学での成績を数値化した指標で、多くの大学院で、入試での評価項目の一つとなっています。
そこで今回は、大学院入試においてGPAがどれほど重視されるのか、特別選考入試・一般入試・海外進学という受験形式別に詳しく解説します。GPAを高めるためにできることや、後述する筆答試験など、GPA以外に評価される要素についても紹介します。
大学院進学を検討している方は、ぜひ最後まで読んでみてください。
そもそもGPAとは?
GPAというのはGrade Point Averageの略称であり、大学での成績を数値化したものです。多くの大学で取り入れられている評価システムであり、学修成果のひとつの指標として用いられています。
また、修得した成績評価の累計によらず、成績の平均を算出するのがGPAの考え方であることも知っておきましょう。GPAの計算方法としては、当該科目の成績の評価値×当該科目の単位数を算出した値の合計に対して、履修登録した科目の総単位数で割る方法がとられます。
GPAとは?大学院入試での役割を理解しよう
GPA(Grade Point Average)は、大学での成績を数値化したものです。一定の基準に従って計算される学業成果の指標で、多くの大学で取り入れられています。
また、修得した成績評価の累計ではなく、成績の平均を算出するのがGPAの考え方であることも知っておきましょう。計算方法は、「成績評価(AやBなど)に対応するポイント×科目の単位数の合計 ÷ 履修科目の総単位数」で求められます。
大学院入試におけるGPAの位置づけ
大学院や受験形式によっては、出願要件としてGPAの基準値を設けている場合があります。ただし、GPAはあくまで評価項目の一つに過ぎません。GPAが高くても、口述試験や筆答試験の評価が低ければ不合格となる可能性があることも覚えておきましょう。
【受験形式別】GPAの評価傾向
GPAは大学院入試における重要な評価項目の一つですが、その重視され方は受験形式によって異なります。ここでは、特別選考入試・一般入試・海外進学の3つのケースに分けて、GPAがどのように扱われるのかを紹介します。
特別選考入試:GPAの評価に重きが置かれる
出願資格の要件として、所定のGPAの評価値を条件としている場合が多く、GPAが足りなければ出願すらできないケースもあるため、早期からGPA対策が必須です。
また、筆答試験が免除される代わりにGPAの評価値自体が選考の要素として重きが置かれている場合が多いです。
このことから、特別選考入試での受験を目指しているのであれば、GPAを上げることに力を入れておくのが望ましいです。
一般入試:GPAは補足的な評価にとどまることが多い
一般入試の場合は、筆答試験や口述試験、研究計画書の内容が中心となるため、出願資格に出願に必要なGPAの値が定められていないことが多いです。
ただし、GPAが高いと学力や基礎力の証明になります。学部での学業に励みGPAを高めることで、自身の研究テーマの知見を深めることにもつながり、入試における専門科目の筆答試験や、口述試験における審査委員の質問に対応する知識や能力が身につきます。
そのため、一般入試を受験する場合でもGPAを高めるよう意識しておくと良いでしょう。
海外の大学院進学:GPAは出願資格にも関係
海外の大学院の多くで、GPAが明確な出願基準に設定されています。海外の大学院でも日本の大学院と同じく、どの程度の学力を有しているかを判断する材料としてGPAが活用されるためです。
また、大学院によっては、出願書類を提出する際にGPAの最低ラインを設けている場合もあります。海外の大学院への進学を考えているのなら、日本の大学院進学と同様にGPAを意識する必要があるでしょう。
GPAを高めるためにすべきこと|大学院進学を見据えた2つのアプローチ
上記で述べたように、GPAを高めることは非常に重要です。GPAはどのようにして高めれば良いのでしょうか。この項目では、GPAを高めるためにすべきことを2点、紹介します。
定期試験対策と日常の授業参加を徹底する
高い成績評価を得るためには、出席・提出物・期末試験の全てで着実に得点することが重要です。日ごろから授業に積極的に参加して予習・復習を行ない、授業内容を理解した上で、試験前に過去問や出題傾向の確認を行いましょう。
研究内容の学びを深めて専門性を養う
学部時代の学びは、大学院での研究に直結します。そのため、研究内容(大学院進学後の専攻分野)を深めることも重要です。多くの場合、研究希望の内容に関連する授業の学部で履修しているでしょう。その環境下で自身の研究に取り組むことで、専門知識が強化できると、課題やレポートの完成度が高くなり、GPA向上にも寄与します。
日頃から履修している授業に関連する学術書・専門書などを読み、自身の研究に必要な知識を身につけておくことが重要です。
GPA以外に大学院入試で重視されるポイント

大学院入試では、GPAのほか、口述試験や筆答試験の結果、研究計画など、さまざまな観点から総合的に合否の判定が行われます。学部入試と比較して、複数の面から審査されることが特徴です。ここでは、特にGPA以外で重視されやすい口述試験と筆答試験について解説します。
口述試験(面接)では「一貫性のある志望動機と研究ビジョン」が重要
大学院入試における口述試験(面接)では、研究計画書に基づいて質疑応答が行われます。評価の焦点は、研究計画の明確さや妥当性、理解度に加え、志望理由や将来のビジョンが一貫しているかどうかです。
また、研究に対する熱意や、学部時代の学びをどのように発展させたいのかといった姿勢も見られます。加えて、志望する教員や研究分野との整合性、学術的な基礎知識の有無も重要な評価対象です。
面接の準備としては、研究テーマの背景や目的を自分の言葉で説明できるようにし、想定される質問への回答を準備しておくことが大切です。研究意欲がしっかり伝わるよう、事前に自己分析とストーリー設計を行いましょう。とはいえ、口述試験では想定外の質問もあります。口述試験では、相手の問いの意図を正確に理解し、自身の言葉で説明する力が求められます。
筆答試験では「構成力・論述力・文献読解力」が問われる
筆答試験では、主に専攻分野の専門科目と外国語(主に英語)が出題されます。専門科目では、論述形式での出題が多く、限られた時間の中で論理的に要点を整理し、簡潔にまとめる力が求められます。出題範囲は学部での履修内容がベースになるため、基礎知識をしっかり復習しておきましょう。
外国語試験では、研究活動に必要な文献読解力を測る目的で、専門分野に関する英文の要約や読解問題が出題されます。大学院によっては英語以外の言語(第2外国語)に対応している場合もあるため、志望先の試験科目を事前に確認し、必要に応じて語学対策を進めておくことが必要です。
効果的な対策としては、過去問を使って出題傾向を把握し、論述の練習を繰り返すことが挙げられます。実践的な書く力を養うことで、本番でも安定した得点が期待できます。
大学院進学でのGPAについてよくある質問
GPA(Grade Point Average)は大学院進学を目指す際に気になる要素のひとつです。ここでは、大学院入試に関してよく寄せられる疑問にお答えします。
Q. 大学院進学において、GPAが低いと不利ですか?
- 特別選考入試や海外大学院では不利になる可能性がありますが、一般入試では筆答試験・口述試験など他の要素でカバーできます。
Q. GPAを高める以外にできる対策は?
- 口述試験・筆答試験・研究計画書の精度を上げることが重要です。専攻する分野への知識・理解に加え、入学後の研究計画や志望理由の一貫性が差を生みます。
大学院への進学を考えるならGPAを高めておこう
大学院入試においてGPAは軽視できない評価項目です。特に、特別選考入試や海外大学院を検討している方は、学部時代からGPAを高めておくことが合格のカギになります。
一方、一般入試では筆答試験・口述試験が重要な評価対象となります。大学院入試を成功させるために、GPA対策とあわせて総合的な準備を進めましょう。