通信制大学院は、キャンパスへ通学しなくても自宅等で授業を受けられる大学院です。平日の昼間に通学する通常の大学院と比較すると、学び方や学費などに違いがあります。通信制大学院の特徴をしっかり把握したうえで、自分に合っているかを検討することが重要です。
本記事では、通信制大学院の学び方や修了にかかる期間、修了要件などを一般的な通学制の大学院と比較しながら解説します。
通信制大学院とは
通信制大学院とは、キャンパスへの通学が困難な人が自宅等で授業を受けられる大学院です。1998(平成10)年3月に文部科学省で制度化された、比較的新しい学びのあり方です。
通信制大学院は、主に自宅や職場から通学できる範囲に希望する大学院がない学生や、職場環境・時間によって通学可能な時間帯が限られる社会人が利用します。海外からも入学できるケースが多いです。
通信制の大学院では、基本的には通学制の大学院と同水準のカリキュラムが用意されています。また、必要な単位を修得して要件を満たせば、通常の大学院と同じように学位が与えられます。修士課程(博士前期課程)を修了すれば、博士課程(博士後期課程)に進学することも可能です。
さらに、入学者の年齢構成は通学制と比べて幅広いのも特徴です。多くの通信制大学院で20〜70代までの幅広い年代の人が学んでいます。
大学院の通信制以外の学び方を知りたい方はこちら
https://graduate.chuo-u.ac.jp/media/index.php/2023/11/29/graduate-school-enter/
通学制大学院との違い
通学制と通信制の最も大きな違いは、キャンパスへの通学の有無です。通学制大学院では、基本的にキャンパスに通って学習や研究活動を行います。一方の通信制大学院では、カリキュラムの多くが自宅等での学習が中心です。なかには、スクーリング(面接授業・メディア授業)などでキャンパスや指定の場所に行き授業を受けることもあります。
日々をキャンパスで過ごす通学制の大学院では、授業や研究活動を対面で行うため、教員との関わりが深まりやすいでしょう。また、同じ専攻・分野の横のつながりや学生同士の先輩・後輩などの縦のつながりができやすく、お互いに刺激しあえるというメリットがあります。
通信制大学院に進学するメリット
通信制大学院に進学するメリットは、大きく分けて3つあります。
- 自分の好きなタイミングで受講できる
- 遠方にある大学院で学べる
- 学費が安いことが多い
自分の好きなタイミングで受講できる
通信制大学院の授業は、印刷教材や講義動画などを用いて学びます。出勤の前後や仕事の空き時間、休日など、ライフスタイルに合わせて大学院の授業を受けることができます。時間の融通が利きやすいので、働きながら大学院で専門性の高い学びを深めたい方に向いていると言えます。
遠方にある大学院で学べる
通学制の場合、自宅や職場から通学できる範囲に希望する大学院がなければ進学を諦めてしまうことが多いです。しかし、通信制であれば、学びたい大学院が遠方にあっても居住地を変えることなく自宅から学べます。さまざまな大学院を比較検討したうえで、距離に縛られることなく進学先を決められるでしょう。
また、キャンパスへ行く機会も少ないため、交通費や家賃を抑えやすいという良さもあります。
学費が安いことが多い
詳しくは後述しますが、通信制大学院は通常の大学院と比べて学費が安い傾向にあります。なるべく費用を抑えて研究を行いたい方に向いています。
通信制大学院の注意点
通信制大学院には3つの注意点があります。
- 選べる研究科(分野)が限られる
- 教員に質問できる機会が限られる
- 学生同士が直接対面で交流できる機会が少ない
選べる研究科が限られる
通信制大学院は選択できる研究科(学問分野)が限られます。特に理工学研究科など、大規模な設備や特定の実験環境を要する研究科は注意が必要です。これらの分野では、学生が直接実験器具を操作したり、専門的な実習を経験したりするため、通信制の大学院にはそういった分野を扱う研究科が設置されていないことがあります。
通信制大学院を選択する際には、自分の研究したい分野が学べるかをしっかり確認しましょう。
教員に質問できる機会が限られる
教員に直接質問できる機会が限られていることも注意が必要です。通学制の大学院では、授業やオフィスアワーで教員とコミュニケーションを取る機会があるため、研究に関する疑問をすぐに質問できます。通信制の場合、教員と直接話す機会はあまりなく、疑問点が生じてもすぐに解決することが難しいです。メールやビデオ通話を通じて教員に質問することは可能ですが、迅速な返答が必要な場合には不便を感じることがあります。
通信制大学院においては疑問点や質問事項を適宜メモしておき、質問の機会がある際にまとめて質問することが重要です。
学生同士が直接対面で交流できる機会が少ない
通信制大学院では、学生同士が直接対面で交流できる機会が少ない点も留意しておきましょう。
通学制の大学院では同じ研究室の大学院生はもちろん、他の大学院生との対面による交流が自然と生まれます。学生同士の交流は、新しいアイデアの共有や学習の相談などでとても重要です。同じ目標や課題に取り組む仲間との連帯感は、研究のモチベーションを維持する効果もあります。
一方で、通信制大学院では、このような対面による直接的な交流の機会が限られています。通信制大学院を選択する際には、オンラインでのコミュニケーションに順応できるかを考慮する必要があります。
通信制大学院の在学期間
通信制大学院の修了に必要な在学期間は、基本的には通学制と変わらず、修士課程(博士前期課程)は2年間です。ただ、働きながら学ぶ人が多いため、修了にかかる期間は人それぞれであり、在学期間が長くなる場合も多いです。まとまった学習が困難な人であれば、1年間に修得する単位数を抑えて3~4年程度をかけて修了するケースもあります。
また、標準修業年限(通常修了するのに必要な在学期間)よりも長く在籍をして修了することを前提とした「長期履修制度」を設けている大学院もあります。一方、なかには「1年」で修了できる大学院もあります。1年という短期間で集中して学びたい方には向いているでしょう。
大学院修了にかかる期間を詳しく知りたい方はこちら
通信制大学院の授業の特徴
通信制大学院の授業は、以下の4つの方法で実施されます。
- 印刷教材等による授業
- 放送授業
- 面接授業(スクーリング)
- メディアを利用して行う授業
各大学院では、これらの方法を効果的に組み合わせて授業を実施しています。
印刷教材等による授業は、テキストなどの印刷教材を使って自分で学ぶ形式です。与えられた課題に沿って学習の成果をレポート等で報告し、添削や評価を受けます。
また、印刷教材による授業では学習効果が十分に担保できないとされる科目などでは、教員と直接対面で行う面接授業(スクーリング)を実施します。スクーリングは、一定の時期に学生が大学のキャンパス等に集まって教員から直接授業を受ける形式です。
面接授業(スクーリング)は、受講生の負担を軽減するために、週末や夏期・冬期に集中して行われることが多く、仕事をしながら学んでいる方でも参加しやすいです。特に修士論文・博士論文に関する指導は、スクーリングを用いるケースが多いです。ただ、スクーリング科目は必修科目ではなく、選択科目としている大学院もあります。
また、最近ではインターネットを用いた遠隔授業など、メディアを利用して行う授業を実施する大学が増加しています。遠隔授業で修得した単位を面接授業の単位に代替する大学院もあります。このように、さまざまな授業形式の登場によって、大学院の学びやすさは向上しています。
通信制大学院の修了要件
通信制大学院の修了要件は大学院によって異なりますが、以下のような要件が設定されていることが多いです。
修士課程(博士前期課程)の修了要件は、以下2つを満たしていることが条件です。
- 基本的に2年以上の在学と30単位以上を修得
- 必要な研究指導を受けた上、修士論文の審査及び試験に合格すること
博士課程の修了要件は、以下2つを満たしていることが条件です。
- 基本的に3年以上の在学と必要な単位数の修得
- 必要な研究指導を受けた上、博士論文の審査及び試験に合格すること
※これらの他に、修了に必要な単位のうち、何単位以上を面接授業やメディア授業で修得している必要があるなどの条件が定められていることがあります。
大学院によって必要な単位数や学位論文の内容、面接授業で修得する必要がある単位数などは異なります。詳細は各大学院のWebサイトなどで確認しましょう。
通信制大学院の学費
通信制大学院の学費は、通学制に比べるとやや安い傾向にあります。費用は、入学金に加えて授業料が年間15〜60万円ほどかかります。
ただし、一部の通信制大学院は通学制大学院の学費とほとんど変わらない場合もあります。費用は大学院によって異なるので、最新の情報をWebサイトなどで確認するようにしてください。
通信制大学院の入学試験
通信制大学院の入学試験では、通学制と同等の入学試験が課されます。試験科目は、書類審査、小論文、面接(口述試問)などで、大学院によって異なります。研究科によっては専門科目や外国語科目の試験を課すこともあります。面接選考をオンラインで実施している大学院もあります。
さらに、通信制大学院へ出願する際にも多くの場合、研究計画書の提出が求められます。研究計画書には、なぜ志望するのか、大学院で何を学びたいかを明確に示す必要があります。試験内容については、各大学院のWebサイトを確認してみましょう。
社会人が通信制大学院に通う際に重要なこと
社会人が通信制大学院に通うには、以下の3点が特に重要です。
- 学費を確保する
- 仕事と両立する
- 職場や家族の理解を得る
学費を確保する
社会人が通信制大学院に通う際、学費を確保することは非常に重要です。授業料や教材費など大学院の費用を把握し、予算計画を立てましょう。奨学金や勤務先の教育支援制度を活用すると金銭的な負担を減らせる可能性があるため、利用を検討してもよいでしょう。
仕事と両立する
仕事をしながら大学院へ通う際には時間の調整が重要です。残業が多い仕事だと、夜の授業であっても出席できない場合があります。仕事と勉強を両立するには、休日に勉強の時間を確保するなどの時間管理が欠かせません。
また、長期間にわたる労働と勉強は、身体的・精神的な疲労を引き起こす可能性があります。定期的な休息と自己ケアも意識しましょう。
職場や家族の理解を得る
職場や家族の理解を得ることは非常に重要です。
家族に対しては、大学院に進学したい理由を伝えておきましょう。また、収入の増減や今後の家庭への影響も伝え、理解と協力を得ることが大切です。
職場に対しては、大学院へ進学することを事前に報告し、理解を得ることが望ましいです。本業に支障が出ることを理由に進学を認めていない企業もあります。必要に応じて上司や人事部と相談することが重要です。
通信制と通学制の大学院を比較でおさらい
通信制と通学制の特徴について、以下の4点で比較してみましょう。
- 修了要件
- 学習環境
- 学費
- 学べる分野
修了要件
修士課程(博士前期課程)の場合、標準修業年限(修了に必要な在学期間)は2年で「30単位以上を修得し、必要な研究指導を受けた上、修士論文の審査及び試験に合格すること」といった要件は、通信制でも通学制でも大きく変わりません。
ただし、通信制の場合でも、修了に必要な単位のうち、面接授業(あるいはメディアを用いて行う授業)によって修得しなければならない単位数が定められている場合があります。
学習環境
通学制の多くは平日の昼間に授業が実施され、一部の大学院では土日や夜間を中心に開講しています。基本的には対面による授業であるため、教員とも密接に関わりあいながら指導を受けることができます。
また、同じ授業の履修者や同じ専攻・研究室の学生とも普段から直に接する機会も多く、研究情報の交換ができたり、研究活動のモチベーションの維持・増進につなげられたりする点もメリットです。ただ、会社員等の社会人が昼間の授業を履修する形で在学することは困難でしょう。
通信制の場合では、前述のとおりライフスタイルにあわせた単位の修得・研究の進行が可能です。仕事を継続しながら在学しやすい形態でしょう。ただし、印刷教材等による授業では、自身でテキストから理解し、レポートを作成し単位修得の試験に合格するなど、自身の努力がより必要となります。
通学の場合は、授業で教員から解説を受けることが可能ですが、通信制だとそうした細やかな指導を受けることは難しい面があります。また、モチベーションが保てるよう強い意志をもって臨まなければ、単位修得が停滞しやすいです。
学費
通信制は通学制よりもやや安いことが多いです。ただし、大学院や研究科の分野などによっては通学制とさほど変わらないこともあります。通信制で長期にわたって在学した場合に、結果的に通学制で標準修業年限で修了した場合よりも、通算の学費が高くなることもあるので注意が必要です。
通信制は、学費以外の費用も抑えられます。遠方の大学院に在学する場合には、通信制であれば転居の必要性もなく、キャンパスへの通学に必要な費用が抑えられるでしょう。また、社会人にとっては退職や休職をせずに学ぶことも可能であり、収入を大きく減らすことなく就学できるといった経済的メリットがあります。
学べる分野
学部の通信制では、さまざまな分野の大学院があり、通学制と大きくは変わりません。ただし、通信制大学院の数は通学制の大学ほど多くなく、学べる分野に限りがある状況にあります。
特に大学院では学部に比較して専門性の高い内容を扱うこと、さらには研究という側面も有していることから、通信制では通学制と同等の教育効果の担保が難しい面もあります。通信制では網羅できない分野もあり、通学制よりも学べる分野が限られてしまいます。
まとめ:通学制大学院で専門性を深めよう
在宅で大学院の教育が受けられる通信制大学院は、時間的制約が少なく、出勤の前後、休日、仕事の空き時間などライフスタイルに合わせて学べるのが魅力です。仕事と学習を両立したい方に向いています。必要な単位を修得して修了すれば、通学制と同じように学位が与えられます。
一方、通学制大学院の場合、通信制に比べて学べる分野が非常に広いです。また、大学院で過ごす在学期間中に多くの人と直接関わりを持つことができます。同じ専攻・分野の横のつながりはもちろん、学生同士の先輩・後輩などの縦のつながりができる環境にあるので、同じ興味を持つ人や知識が豊富な人と知り合える貴重な期間にもなるでしょう。
自身にとって通学制と通信制のどちらへの進学が適しているか、この記事を参考に進学を検討してみてください。
▼中央大学大学院の公式ホームページはこちら
https://graduate.chuo-u.ac.jp/
▼中央大学大学院の資料請求はこちら
https://www.chuo-u.ac.jp/admission/gschool/guidebook/
※中央大学大学院では通信制の課程は設置しておりません。