大学院進学

大学院に進学するメリット・デメリット|大学院進学に向いている人の特徴を解説

大学院への進学を検討している人の中には、大学院を修了した後の進路が気になったり、就職して社会人経験を早く積んだ方がよいのか悩んだりしている人もいるのではないでしょうか?

大学院への進学は、これからの進路・キャリアに大きく影響を与えるため、慎重に決断することが大切です。そこで本記事では、大学院に進学するメリットやデメリット、おすすめの人の特徴について解説します。

大学院の種類

大学院には主に2つのタイプがあります。それぞれの大学院で目的やできることが異なるので、それぞれの特徴をよく理解しておくことが大切です。

大学院

一般的な大学院は、研究者や大学教員として研究活動に取り組む高い研究能力と、その基礎となる深い学術的な知識・技能を養うことを目的としています。また、研究者や大学教員を目指す人だけでなく、国際機関、国内の公的機関、その他民間企業等において高度な能力を用いて専門性の高い職務に従事することを目指す人が、必要な知識や能力を修得する場でもあります。

専門職大学院

専門職大学院は、従来の研究者養成を目的にせず、高度で専門的な職業能力のある実務家を養成する大学院で、ロースクール(法科大学院)やビジネススクールなどが挙げられます。現場での問題解決を図るために、必要な知識と技能の獲得を目指した教育が行われます。

例えば、法科大学院は、法曹(弁護士、裁判官、検事)として従事するのに必要な実務に結びつきのある専門性の高い知識や能力を培うことに特化しています。そして、法科大学院を修了することで司法試験の受験資格を得ることができます。

大学院進学と学部卒就職のメリット・デメリット比較

学部卒で就職する場合には、大学院進学とは異なるメリット・デメリットがあります。メリット・デメリットを理解したうえで、大学院へ進学するか、学部卒で就職するかどうか検討しましょう。

大学院進学と学部卒就職のメリット・デメリットを比較すると、以下の点が挙げられます。

メリット デメリット
大学院へ進学
  • 高い専門性が身につく
  • 大学教員や他の大学院生とのつながりが生まれる
  • 専門性の高い職に就きやすくなる
  • 就職後のキャリアアップで有利に働くことがある
  • 初任給が高い
  • 2年分の学費が発生する
  • 社会に出るのが遅れる
  • 文系の場合は専門性が職種に直結しにくい
学部卒で就職
  • 大学院進学者よりも2年早く実務経験を積める
  • ポテンシャルを重視されやすい
  • 大学院に進学した場合の学費がかからない
  • 専門性が求められる職種には応募できないことがある
  • 大学院進学者よりも給与が低い

学部卒ですぐに就職するメリットには、大学院進学者よりも2年早く実務経験を積めることや、大学院に進学した場合よりも学費を抑えられることが挙げられます。また、就職活動における面接ではポテンシャルを重視される傾向にあり、ポテンシャルに自信がある人は学部卒での就職がおすすめです。

一方、研究職や専門職など専門性の求められる職種には応募できないことがあるほか、大学院進学者よりも給与が低い傾向にあるというデメリットもあります。

次からの項目では、大学院に進学するメリット・デメリットについて詳しく紹介していきます。

大学院に進学するメリット

初めに、大学院に進学する主なメリットを5つ紹介します。

  • 高い専門性が身につく
  • 大学教員や他の大学院生とのつながりが生まれる
  • 専門性の高い職に就きやすくなる
  • 就職後のキャリアアップで有利に働くことがある
  • 初任給が高い

高い専門性が身につく

大学院は、教育の場であると同時に研究を行う場であるため、学部に比べ研究を進めるために必要な設備や施設がより充実しています。たとえば、最新の実験機器や、豊富な蔵書を誇る図書館など、研究に最適な環境が整っています。大学院生は、このような整った環境のなかで、じっくりと研究に取り組めます。

また、大学院の授業では、学部の授業よりも専門的な内容を取り扱います。豊富な知識を有する教員のもとで、自分の専門分野に関する知識や技能を高いレベルで身につけることが可能です。

大学教員や他の大学院生とのつながりが生まれる

大学院に進学し研究を深めるなかで、大学教員(研究者)や他の大学院生とつながりを作れる点もメリットのひとつです。学部と比べて少人数の授業が多く、議論を通じて知見を深めたり、共同で研究をしたりする機会が増える場合もあるため、強いコネクションを作れます。

また、学会などでは他大学の教員と話す機会もあり、自分の専門分野についてさまざまな知見を得ることが可能です。そのような交流からさらに研究を深めたり、就職へつながったりする場合もあるため、大学院進学後は積極的に人と関わる機会を作るとよいでしょう。

専門性の高い職に就きやすくなる

職種によっては、修士号・博士号の学位を取得していないと採用にエントリーできない場合があります。たとえば、大学教員や研究機関の研究員などの職種では、修士号や博士号が必要とされる場合が多いです。

最近では、私立の中学・高等学校の教員でも修士号以上の取得を求めるケースが増えています。国連やOECD、WTOといった国際公務員(国際機関職員)の募集では、専門領域に則した修士号以上の高い学歴が求められます。また、士業や学芸員、アーキビスト、心理職などの専門性の高い職業においても、大学院修了レベルの知識や技能が求められることが多くあります。

就職後のキャリアアップで有利に働くことがある

修士号・博士号の取得を絶対としない企業に就職した場合でも、就職後のキャリアアップで優位になる場合があります。特にIT系や外資系企業では、課長や部長などの役職に社内公募の手続きが取られる際に、候補者がどのような知識を有しているか、どのような学位を持っているかなどを元に選考が行われることがあります。

また、企業で一定程度の就業経験を積み、管理職や経営陣に加わる際には、その業種の専門性や実務経験に加えて、会計や経営、マーケティングなどの高度な知識が求められることがあります。これらの知識やスキルは、大学院での授業や研究活動を通して身につけることができるものです。

初任給が高い

大学(学部)卒業者より大学院修了者の方が、初任給が高く設定されている傾向があります。大学院での学び・研究を通じて、専門性はもちろん、論理的思考能力や分析能力などを高めている個人を採用しているからです。

厚生労働省が行った学歴別にみた初任給の調査によると、大学卒業者の平均は21万200円であるのに対し、​​大学院修士課程(博士前期課程)修了者の平均は23万8,900円です。このように大学院卒だと、初任給が約3万円もの差がつく可能性があります。

参照:令和元年賃金構造基本統計調査結果(初任給)の概況 学歴別にみた初任給

文系・理系別に大学院に進学するメリットを知りたい人は、以下の記事を参考にしてください。
理系大学生は院進・就職どちらがよい?メリットを選び方とともに解説
文系大学院へ進学するメリットと入試科目について解説

理工学研究科の資料請求 文系研究科の資料請求 

大学院に進学するデメリット

大学院への進学はメリットばかりではありません。ここでは、デメリットについて解説します。

  • 2年分の学費が発生する
  • 社会に出るのが遅れる
  • 文系の場合は専門性が職種に直結しにくい

2年分の学費が発生する

大学院へ進学するデメリットのひとつは、最低でも2年分の学費が必要になることです。学部を卒業してすぐに就職する場合と比べると、経済的な負担は大きくなります。

大学院の学費は、国立・公立・私立によって異なります。文部科学省の調査によると、入学金と年間授業料の平均は、以下の通りです。

入学金 年間授業料
国立 282,000円 535,800円
公立 391,305円 536,363円
私立 245,951 930,943

参考:国公私立大学の授業料等の推移|文部科学省

ただし、経済的な理由で大学院の進学を諦める必要はありません。多くの大学院では、返済の必要がない給付奨学金や要件に応じた学費の免除、減額制度が設けられています。たとえば、成績優秀者に対する授業料の減免や、経済的に困窮している学生に対する支援制度などがあります。また、日本学生支援機構の奨学金制度を利用することで、学費を工面することも可能です。

大学院の学費について詳しく知りたい場合には、以下の記事を参考にしてください。
大学院の学費はいくらかかる?自分で学費を確保する方法も解説

社会に出るのが遅くなる

大学院へ進学すると、最低でも2年、博士号の取得を目指す場合には5年、社会に出るのが遅くなります。学部を卒業してすぐに就職した人と比べると、実務経験を積むのが遅れることも、デメリットのひとつと言えます。

しかし、大学院で研究に没頭し、より深い学びを得ることは大切な財産であり、この先の人生において有益となるはずです。

さらに、高い専門性のある知識を身につけるだけでなく、高い論理的思考能力や分析能力、プレゼンテーション能力など、さまざまな能力を高めることができるのが大学院での学びのよさでもあります。大学院修了者の初任給が高いのは、こうした大学院での学びによって得られる知識や能力に対する企業からの評価でしょう。

そのため、社会に出るのは遅くなるものの、そのデメリット以上に大学院進学にはメリットがあると言えます。

大学院進学と学部卒の違いについて知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。
大学院卒と学部卒の主な違い|メリット・デメリットもわかりやすく解説

文系の場合は専門性が職種に直結しにくい

大学院を修了しても大学院で学んだ専門性を活かせる職に必ず就けるとは限りません。特にいわゆる文系分野では、大学院で学ぶような専門性の高い知識やスキルを必要としていない企業も多く、専門性があっても直接的には採用につながりにくいケースもあります。

そのため、大学院で学んだ専門性を活かせる職に就くためには、幅広い業種や職種を視野に入れることが大切です。高い専門性だけでなく、社会の中で多様な人々と仕事をしていくために必要な能力や自身の強みもあわせて磨く必要があります。

理系の場合は、大学院修了以上の人材向けに研究職や開発職を募集している企業はありますが、採用人数は限られています。多くの大学院生と少ない採用枠を取り合うことが予想され、倍率が高く狭き門となることも少なくありません。

大学院への進学が向いている人の特徴

大学院への進学は、以下のような人に特に向いていると言えるでしょう。

  • 専門性を追求したい特定の分野がある
  • 将来は研究職や専門職に就きたい

大学院への進学は、特定の分野に強い関心を持ち、その分野の専門性を追求したい人におすすめです。大学院では、学部よりも高度で専門的な教育を受けられるため、自分の興味のある分野について、より深く掘り下げて学べます。

また、研究職や専門職に就くためには、修士号や博士号といった高度な学位が必要とされることが多いです。そのため、将来は研究職や専門職に就きたい、それらの職に興味があるという場合、大学院への進学を検討するとよいでしょう。

理工学研究科の資料請求 文系研究科の資料請求 

大学院への進学が向いていない人の特徴

一方、以下に該当する場合には大学院への進学には向いていません。

  • 就活を先延ばしするために大学院への進学を検討している
  • 研究が好きではない

大学院での研究は、高度で専門的な内容が中心となります。就活を先延ばしにしたいという理由だけで大学院へ進学し、進学の明確な目的がない場合には、学業や研究を継続することは困難でしょう。

また、研究自体が好きではない人も、大学院への進学に向いていないと言えます。大学院での学びの中心は研究活動であり、自ら研究テーマを設定し、計画を立てて研究を遂行していく必要があります。研究に興味がなく、研究活動を楽しめない人にとって、大学院での生活は苦痛に感じられるかもしれません。

まとめ:大学院に進学するなら目的を明確にしよう

今回は、大学院に進学するメリットやデメリット、大学院の種類を紹介しました。

大学院では学部よりも高度で専門的な教育を受けられるため、高い専門性が身につく、専門性の高い職に就きやすくなる、就職後のキャリアアップで有利に働くことがあるなどのメリットがあります。2年分の学費が発生する、社会に出るのが遅れるというデメリットはあるものの、特定の分野の専門性を追求したい人、将来研究職・専門職に就きたい人には大学院への進学がおすすめです。

就活を先延ばしするために大学院への進学を検討しているなど、進学の目的が明確でない場合、大学院での研究が苦痛に感じる可能性があります。そのため、大学院の進学を検討するときには、自分の将来を見据えて進学の目的を明確にすることが重要です。

いずれにしても、大学院でどのような専門性を身につけ、修了後にどのようなキャリアを歩みたいのかを予め考えましょう。

中央大学大学院の資料請求はこちら